2007年09月28日

誤解


 グループ企業で…
 サービスチケット付きリーフレット作成
 使用度のアンケートはがき付き

 上司の指示で
 積極的利用と結果アンケート投函
 
 これは業務と察したおひとりさま

 せっせと割引チケットを切って
 早速利用開始…

 日頃 こういう割引やポイント制度は敬遠
 必要なものだけ購入主義

 札入れに切り取りチケットを入れて持ち歩く
 そんなおひとりさまと遭遇した人は  誤解するんでしょうね…きっと  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 20:56ひとりユニフォーム

2007年09月27日

イガのついた…栗


 くりちゃんの季節…

 中には美味しい実があるのに
 イガつきなので…
 なかなか近寄りがたい?

 痛い目にあいそうで
 敬遠される?

 中身はホックリ温かい甘味
  


Posted by ☆yoshimi☆ at 23:07ひとりごと

2007年09月26日

成長…


 
 息子君作成のオムレツ
 中にエビちゃんが並んでる
 
 全然 教えてないのに…
 
 いつのまにか 
  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 21:19ひとりごと

2007年09月24日

草薙神社秋季例大祭・大龍勢


 2007花火姫?トリオ
 このたびは草薙神社に参上

 トリオの中の一人のche姫の案内で
 企業に合流させていただき
 袋井に続き 今回も絶好の見物ポイント

 いやぁ 堪能しましたぁ…

 帰り道も参道両脇に続く
 提灯の明かりの中を大鳥居まで

 なんだか由緒正しい花火見物って感じ
 これは又 来年も花火姫トリオ継続でしょ
  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 22:05ひとり歩き

2007年09月23日

エコール


 劇場で見逃し スカパーで録画
 睡眠削って 思いをかなえました

 緑深い森の中で
 完全隔離された少女たち

 髪に飾るリボンで色分けされた
 7学年を過ごすと卒業

 外の世界へ出ていくビアンカが訊く
 『これから どうなるの?』

 美しい教師は応える
 『すぐに私たちを忘れる』  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 09:19おひとり映画

2007年09月20日

ミス・ポター


 なんといっても…
 主演女優レニー・ゼルウィガー

 「ブリジットジョ-ンズの日記」で
 女性達の支持率アップ

 何とも言えない口元ニュアンス

 ピーターラビットの魅力とともに
 本当に素敵な映画

 これはぜひ… 誰かと一緒に観てね  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 23:34おひとり映画

2007年09月19日

長江哀歌


  中国の景色は大きい

 2600年の歴史ある都市を
 たった2年で ダムに沈める 

 広大なスケールの中で

 やっぱり…
 人は愛を求めて生きていく  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 22:32おひとり映画

2007年09月18日

感謝


 息子君の最後の部活動

 男泣きしながら演奏する姿を
 両親そろって見届けることができて
 感動の一日になった

 好きなことを見つけて
 将来の目標をつかんだ部活動
 学校 先生方 友達
 みんなに感謝できる…
 素晴らしい高校生活

 ありがとう

 
   


Posted by ☆yoshimi☆ at 05:24ひとりごと

2007年09月15日

大変だぁ!


 どうしたんだ?おひとりさま
 このくらいのことで…

 午前中と午後に二つの講座
 夜セミナー
 3つのプランが一日で
 しかも静岡駅周辺で一度に済む
 息子君の送迎もできる
 なんて効率の良い日になるんでしょう

 甘かった…

 早朝から夜までのスケジュール 
 すんごい疲労

 一緒に行動を共にした友人は
 夜セミナーの途中で
 具合が悪くなって帰ってしまったょ

 おひとりさまも?
 いや 息子君の迎えがあったので
 最後まで

 母は強いね~

 携帯電話は
 友人メール着信と夫からの度重なる着歴で
 帰宅したくない気持ち(;一_一)

 やっと帰宅すると
 待ちくたびれた夫は熟睡(-_-)zzz

 
 ラッキィ! あぁ 良かったぁ
 明朝は夫が寝ている間に出発!
 (*^^)v
 
 
  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 23:19ひとりごと

2007年09月12日

レミーのおいしいレストラン


 面白かった♪
 
 味覚表現を画像と音楽で…

 表情の豊かさ…

 良いお話だった…

 でも複数の鼠が厨房にいる…
 生理的に受け付けない
 どうしても衛生面で…気になって

   続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 22:08おひとり映画

2007年09月11日

あなたは 誰?


 おっかえり~ 
 あれ?
 ちょっとぉ 
 その顔どうした?

 『ねぇ…』 と 
 照れくさそう

 朝と顔が違ってる
 成長期ってことかな

 すごいね 男の子って…  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 23:24ひとりごと

2007年09月11日

運び屋


 愛車の修理も一段落…
 今週は自分のためにって ところ

 息子君が運ぶねぇ
 ギターのリペア スタジオ使用 頭髪検査用美容院 etc…

 『すまねぇ~こういう時期もあるんだよぉ。バイトして返すから』

 へぇ~バイトって どこ?

 『まだ決まってないっすよ』

 ほんとに返す気あんの?  


Posted by ☆yoshimi☆ at 00:31ひとりごと

2007年09月09日

似合う色を見つける


 テストカラーを顔に近づけたとき

  血色良く 顔全体がパッと明るい
  色白できれい
  顔の輪郭がすっきり
  瞳がキラキラ
  顔色とテストカラーが馴染んで華やか
  肌にハリツヤ

 以上のような見え方…それが似合う色♪

   続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 14:56パーソナルカラー

2007年09月06日

好きな色で癒す 似合う色で生かす


 好きな色=内なるものが求める色
 主観的に選ぶ色
 一時的に好きな時期があったり
 一生変わらず好きな色もある
 その時々の心理を反映して
 癒し…励ましてくれる大切な色

 似合う色=魅力を引き出してくれる色
 似合う似合わないは客観的評価
 ほかの人に良い印象を与え
 輝いて見せてくれる一生変わらない色

 社会性のある大人なら
 第三者の目を意識することも大切

 パーソナルカラーの考え方です。  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 23:07パーソナルカラー

2007年09月05日

色彩調和論 ヨハネス・イッテン


 スイス生まれの美術家
 20世紀後半 色彩学の権威として活躍
 著書の中で
 「自然界の式の中に
 すべての色彩の原点、調和があり
 その意味するものを
 深く観察しなければならない」
 と説いている。


 「個人が選択する色には、主観的な特性があり、
 その特性は内面を導き出すと同時に似合う色である」

 「人は個人的嗜好の奥に 共通性のある客観的な色彩感覚を持っており
 好きな色と似合う色は、 訓練と学習によって一致できる」
  
 これがイッテンのいう 主観色の考え方です。
 この考え方は 
 パーソナルカラーの『四季分類法』の原点になったようです。

   続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 23:42カラーコーディネーター

2007年09月04日

色彩調和論 ロバート・ドア


  カラー・キープログラムという
  色票プログラムを開発
  キー1 or キー2
  どちらかのグループから基調色を選ぶと 
  組み合わせる色も同じグループから選べる

  調和のとれたカラーコーディネートができる
  このシステムは大ヒットしました。

  ロバート・ドアは色彩学者ではありません。
  
  美術学校の生徒だった時の
  看板描きアルバイト仲間のテクニックを研究したものでした。


  「看板の色を統一するには…それぞれのペンキにイエローかブルーを混ぜると良い」

    続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 21:27

2007年09月03日

色彩調和論 ビレン


   アメリカを代表するカラリスト
   色彩理論を社会生活に取り入れた先駆者
   色相ごとにそれぞれの
   暖色と寒色があるとする分類法を提唱
 
   究極の暖色は朱色
   究極の寒色は緑みの青

   


※ 日本人の究極の寒色は紫みの青らしい…アメリカ人と違うね
     こんなところにも 色の心理作用ですね  


Posted by ☆yoshimi☆ at 22:23カラーコーディネーター

2007年09月03日

色彩調和論 ルード


   ルードはアメリカの自然科学者
   著書「モダンクロマティックス=現代色彩学」
   ナチュラルハーモニーという色彩調和を提唱

   木の葉の日の当るところは黄み寄りの緑に
   日陰の部分は青身寄りの緑に見える

   赤い花の日が当るところは黄み寄りの赤に
   日陰の部分は青み寄りの赤に見える

   配色するときには

   明るい色を黄み寄りに
   暗い色を青み寄りにすると
   自然でなじみ深い配色になる

   色相の自然連鎖=ナチュラルハーモニー  


Posted by ☆yoshimi☆ at 21:37カラーコーディネーター

2007年09月03日

ケネディとニクソン


   若きケネディが
   ニクソンと大統領選を争ったとき

   ケネディはパーソナルカラリストを登用
   若々しく力強いイメージを
   テレビ画面を通じて広くアピール
   ベテランのニクソンを敗退させました。

   これをきっかけに
   パーソナルカラリストの存在が注目され

   1981年 キャロル・ジャクソン著「カラーミービューティフル」が発売されると
   世界的なベストセラーになりました。
     


Posted by ☆yoshimi☆ at 21:06パーソナルカラー

2007年09月03日

好きな色 似合う色 必要な色


   好きな色 嫌いな色
   誰でも色には関心がありますね
   
   カラーセラピーでは
   その人に必要な色を紹介しますが
   
   その人に似合う色 
   という考え方があります。
   どんな人でも自分だけに「似合う色」があり
   その色をパーソナルカラーといいます。

   大昔から色に関しては深い関心がもたれ
   すでにギリシャ時代から
   学問として発生しています。

   20世紀にアメリカを中心に
   色彩学を実生活の中で活用しようという考え方が発達しました。

   20世紀半ばには
   個人を対象にカラーコンサルティングをするプロフェッショナルが登場
   
   パーソナルカラーの始まりです。  続きを読む


Posted by ☆yoshimi☆ at 05:24パーソナルカラー